大学での学びハンドブック
宇都宮大学は、授業で学ぶ「知」を単なる知で終わらせず、実際の「行動」に結びつけていくための能力「行動的知性」を培うことを重視しています。「行動的知性」を身につけるためには、授業中のみならず、授業時間外でも主体的な学びが求められています。
この『大学での学びハンドブック』は、大学における学び方のヒントや大学が行っているサポートについて紹介するものです。
第3弾
大学での学びハンドブック~大学生活スタートアップ本!~ 
【テーマ】大学で学ぶ際の初歩的なヒント
(ラーニング・コモンズのページに飛びますが同じ内容です)

【目次】
[はじめに]学問の扉を開けよう
スケジュール管理
ルーティン化のススメ
[インタビュー]ノートを考える
レポートの書き方
お役立ちPCツール
男女共同参画推進室からのお知らせ
[コラム]課外のススメ
プレゼンテーション
教務ポータル
ラーニング・コモンズとは&スタッフ紹介
※2020年3月時点での情報に基づき作成しています。(新型コロナウイルスの影響で変更が生じている場合もありますのでご注意ください。)
第2弾
大学での学びハンドブック~大学生になろう~ 
【テーマ】時間外学修を含む大学での主体的な学び方

【目次】
本書の趣旨 大学生になろう 
宇大の授業ってどんな感じ? 
宇大の学修スタイル ALって? 
高校生気分はNG 学修のしかた 
高校生気分はNG 時間をうまく使おう! 
Study Go どこで学修したらいいの? 
宇大と言えば3C人材 
学修に役立つおすすめアプリ
編集チームの紹介
第1弾
大学での学びハンドブック~コモンズ、使うっきゃない!編~
【テーマ】ラーニング・コモンズを活用したアクティブラーニング

【目次】
1.本書の趣旨 ハンドブックシリーズの意味 コモンズ編 
2.新入生アヤちゃんの1日 
3.コモンズ紹介 
4.コモンズでできること 
(1)レイアウトを変更してみよう 
(2)スペースと機材の予約 
(3)ホワイトボードを活用してみよう 
(4)話し合いの道具はご自由に!? 
(5)Wi-Fiが飛んでいる~ 
5.活用しよう!学びのサポート 
6.知って役立つ!アクティブラーニングの技法 
~付箋と模造紙を活用したグループワーク~ 
【コラム】ファシリテーターになろう 
7.コモンズスタッフと学生スタッフの紹介


